お問い合わせはこちら
(平日10:00~16:00 土日祝休業)
日本の山旅 登山バス 国内旅行 風来人03-6265-6966
世界の山旅03-6265-6953 海外旅行03-6265-6952

まいたびブログ

毎日新聞旅行(東京)「まいたび®」公式ブログです。
国内・海外登山、講師同行「風来人」などツアーの添乗記やトピックス、「旅」の素晴らしさをご紹介するなかで、
旅を楽しむ心がふんわり広がっていく、そんなことを夢見ています。

雪入山

2025年4月14日

253月の登山の日は、茨城県かすみがうら市にある雪入山を歩いてきました。

今回は、沢山のお客さまにご参加いただき、スタッフは4名体制。歩き出しは標高30mの上志筑、青空に権現山が見えています。

写真1、上志筑から見る権現山.jpeg

                    上志筑から見る権現山

緩やかな傾斜をゆっくり歩くと桜が迎えてくれました。展望の良い権現山の山頂(標高99m)に到着です。足元には変成岩の露頭も見えて迫力があります。

写真2、権現山へ.jpeg

                       権現山へ

写真3、権現山山頂の変成岩.jpeg

                     権現山山頂の変成岩

写真4、権現山山頂からの景色.jpeg

                     権現山山頂からの景色

さらに山の中へ入り浅間山に向かいます。縦走路はとても静かな樹林帯、鳥の囀りとやさしいアップダウンが続きます。浅間山(標高344m)へ着くと山頂には浅間神社の祠が祀られています。

写真5、浅間山①.jpeg

                       浅間山①

写真6、浅間山②.jpeg

                      浅間山②

写真7、浅間神社の祠.jpeg

                       浅間神社の祠

浅間山をくだり、明るい縦走路をしばらく歩くと黒文字平に到着です。青い空に筑波山がとても綺麗に見えクロモジもありました。気持ちの良い景色に皆さん嬉しそうに写真撮影。

写真8、道標.jpeg

                       道標

写真9、縦走路.jpeg

                       縦走路

写真10、黒文字平から筑波山の眺め①.jpeg

                   黒文字平から筑波山の眺め①

写真11、黒文字平から筑波山の眺め②.jpeg

                   黒文字平から筑波山の眺め②

写真12、黒文字平から筑波山の眺め③.jpeg

                   黒文字平から筑波山の眺め

写真13、黒文字平から筑波山の眺め④.jpeg

                   黒文字平から筑波山の眺め

このあと小さなピーク青木葉山(標高275m)があり、峠を超えると白く輝くような椿が迎えてくれました。そして、千代田村であった時の名残りもあり千代田アルプスと呼ばれる所以に触れる事もできます。

写真14、青木葉山.jpeg

                      青木葉山

写真15、青木葉峠.JPG

                      青木葉峠

写真16、白い椿①.jpeg

                      白い椿①

写真17、白い椿②.jpeg

                      白い椿②

写真18、千代田村の石碑.jpeg

                      千代田村の石碑

緩やかな縦走路からだんだん景色が広がると雪入山(標高345m)の標識に到着です。雪入山は、今回歩く全てのルートの総称でこの名をもつ頂はありません。以前は採石場で15種類ほどの日本新産の鉱物が発見されたそうです。
写真20、雪入山②.jpeg                      雪入山①

写真19、雪入山①.jpeg

                     雪入山②

ランチタイムはこの先にある剣ケ峰、琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さをもつ霞ヶ浦を眺めながら美味しい時間。

写真21、剣ケ峰.jpeg

                      剣ケ峰

 

ゴールはいやしの里、剣ケ峰からはルートが二つありますが今回は全山縦走にこだわりパラボラアンテナのあるパラボラ山といわれる端まで全員で歩きました!

下山後は近くのつくばエリアへ移動。国立科学博物館筑波実験自然園で早春の花々も楽しみました。セツブンソウは終わりでしたが、ユキワリイチゲやミスミソウなどが咲いており園内を散策。お天気に恵まれ、春を感じる山旅を楽しんでいただけたのではないでしょうか。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。またお会い出来る日を楽しみにしております。

写真22、セツブンソウ.jpeg

                      セツブンソウ

写真23、ミスミソウ①.jpeg

                     ミスミソウ①

写真24、ミスミソウ②.jpeg

                     ミスミソウ②

写真25、ユキワリイチゲ.jpeg

                    ユキワリイチゲ

写真26、サンシュユ.jpeg

                      サンシュユ

 

【写真】日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ 西山智弘

【写真・文】日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ  小林由美子