毎日新聞社グループ

(毎日新聞旅行)
- お問い合わせはこちら
- (平日10:00~16:00 土日祝休業)

1月のツアー / 2月のツアー / 3月のツアー / 4月のツアー
【沖縄本島】
日本一早い桜とクジラの季節に海を望む沖縄低山ハイク
嘉津宇岳、クガニ岳から塩屋富士縦走、アスムイハイクス
ツアーのポイント | |
日本一早い桜、寒緋桜(カンヒザクラ)を楽しむ 本州の桜よりひと足早い1月、沖縄では寒緋桜(カンヒザクラ)が春の訪れを告げるように咲き誇ります。 今回は、桜の名所として知られる今帰仁城跡を訪れ、城跡の石垣と鮮やかな桜が織りなす景観をお楽しみいただけます。南国の青空と濃い桃色の花のコントラストは、まさに沖縄ならではの美しい光景です。 ひと足早い春を求めて、日本一早い桜とともに沖縄の自然と文化を体感してみませんか? |
|
![]() 濃い桃色がかわいい寒緋桜(カンヒザクラ) |
![]() 寒緋桜(カンヒザクラ)とエメラルドグリーンの海 ©OCVB |
嘉津宇岳、クガニ岳から塩屋富士縦走、アスムイハイクスでやんばるハイクを満喫 初日の嘉津宇岳は石灰岩が浸食してできたカルスト地形が特徴です。山頂からは名護市街地ややんばるの豊かな自然、そして美しい海を一望でき、そのパノラマビューは訪れる人々を魅了します。 2日目は、花々が咲き誇るクガニ岳から、かつて集落があったシークヮーサーや猪垣が多く残る塩屋富士へ縦走します。 3日目のアスムイハイクス(旧大石林山)は、沖縄本島最北端に位置し、2億5千万年前にできた石灰岩の奇岩や巨石が作り出す絶景が魅力です。 琉球神話にゆかりのある神聖な場所で、自然と歴史・文化を同時に感じることができます。 |
|
![]() 辺戸岬よりアスムイハイクスを望む |
![]() 大宜味村にある六田原展望台からの塩屋湾 ©OCVB |
ホエールウォッチング、世界遺産の今帰仁城跡、備瀬のフクギ並木など見どころ満載 せっかく沖縄に来たのですから、登山と観光の両方で沖縄の魅力を満喫しましょう。世界遺産である今帰仁城跡では、桜が咲き誇る時期に合わせて、地元ガイドがご案内します。 重要文化的景観に選定された「今帰仁村今泊のフクギ屋敷林と集落景観」も訪れ、沖縄ならではの暮らしと文化に触れていただけます。 旅の最終日は、ホエールウォッチングへ。ザトウクジラが繁殖のために沖縄の海へ戻ってくるこの季節ならではの、感動的な体験をお楽しみください。 また、沖縄本島と古宇利島を結ぶ全長約2kmの「古宇利大橋」。エメラルドグリーンの海の上を走り抜ける爽快なドライブは必見です。 橋を渡った先のティーヌ浜には、自然が作り出した2つの岩が並ぶ「ハートロック」があり、恋のパワースポットとしても人気。透明度抜群の海と美しい景観を楽しめます。 |
|
![]() ザトウクジラ |
![]() 今帰仁城跡 ©OCVB |
沖縄の島唄や三線を楽しみながら、沖縄料理に舌鼓 沖縄最後の夕食は、島唄と三線の生演奏に耳を傾けながら、沖縄料理を囲んで楽しい夜をお過ごしください。旅の思い出を分かち合う、心に残る時間となることでしょう。 |
私が同行します! | |
![]() |
長田由紀子 寒さ厳しい本州を飛び出し、一足早い春を味わう沖縄本島の山旅をご用意しました。 やんばるの豊かな自然、日本一早い桜の開花、美しい海と迫力のホエールウォッチング。 そして、島ならではの文化と食の魅力もたっぷりと。山歩きだけでなく、沖縄を五感で感じていただける特別な旅をお楽しみください。 |
【香川・愛媛】
鬼ヶ島と讃岐富士
桃太郎伝説の舞台になった島とご当地富士を巡る
ツアーのポイント | |
飯野山 飯野山の別名は”讃岐富士”。なだらかな裾野が美しい山です。春にはふもとに桃の花が絨毯のように広がり山頂からは讃岐平野に浮かんでいるようなおにぎり形の山々と、穏やかな瀬戸内海の青い海が見られます。 ”おじょも”と呼ばれる大男によってつくられたという伝説があり、山頂には”おじょもの足跡”とされる大きな岩が残っています。 |
|
![]() 飯野山 |
|
鬼ヶ島 香川県高松市の沖約4km、瀬戸内海に浮かぶ小さな島・女木島(めぎじま)は、古くから「鬼ヶ島」として知られています。これは、古代の鬼退治伝説で有名な『桃太郎』の物語に登場する鬼ヶ島のモデル地の一つとされているためです。 島の中心部にある標高約188mの鷲ヶ峰の中腹には、「鬼の洞窟」と呼ばれる全長400mほどの人工的な岩窟があり、これが鬼の住処だったという伝承が残っています。洞窟内には鬼の像や演出が施されており、観光名所として親しまれています。 女木島はまた、のどかな集落、静かな海辺、アート作品が点在する「瀬戸内国際芸術祭」の会場としても知られ、自然・歴史・アートが融合した独特の魅力を持つ島です。 |
|
![]() 女木島(鬼の石像) |
![]() 女木島(鬼の館) |
![]() 男木島灯台 |
|
世田山 愛媛県西条市と今治市の境に位置する世田山(標高339m)は、歴史・信仰・自然が調和した、地元で親しまれている里山です。山のふもとには薬師如来を本尊とする「栴檀寺(せんだんじ)」があり、四国曼荼羅霊場の番外札所として多くの参拝者が訪れます。 山頂までは整備された遊歩道があり道中には竹林や不動明王像、奥之院跡地など見どころが点在し、歴史を感じながらのんびりハイキングが楽しめます。 |
|
![]() 笠松山から見る世田山 |
私が同行します! | |
![]() |
小林将幸 香川を代表する讃岐富士や世田山、鬼ケ島を巡れる気軽なツアーを企画しました。 関東は冬真っ只中でも四国はすこしずつ温かさを感じられる時期です。 冬の山は空気が澄んでいて景色がとてもきれいなので皆さんで楽しいひと時を共有しましょう! |
【和歌山】
高尾山と水鏡の絶景
五感で味わう和歌山絶景物語
ツアーのポイント | |
訪れるのは日本有数の梅の産地、紀州石神田辺梅林 太平洋の目の前、標高約300m付近にある斜面には春になると「一目30万本」とも言われる梅の花が咲き誇り、白い花と優しい海風にのった淡い香りが春の訪れを感じさせてくれるでしょう。 散策するだけで心が癒されるこの場所は、明治時代から続く伝統ある梅林。 石神母さん特製弁当は、旬の素材でつくる石神梅林名物☆お弁当をいただきながら五感を味わう絶景物語のスタートです。 |
|
![]() 田辺梅林 |
![]() 梅イメージ(青空) |
天神崎は、和歌山のウユニ塩湖と呼ばれる水鏡が美しい撮影スポット 夕方、潮の満ち引きで表情を変え人と海と山が繋がる瞬間を目にすることのできる景色は圧巻です。 |
|
![]() 天神崎(水鏡の絶景・日本のウユニ塩湖) |
![]() 天神崎(元嶋神社の海上鳥居) |
宿泊は昭和4年創業の白良荘グランドホテル 美しい白良浜を一望できる絶好のロケーションが待っています。日本三古湯に数えられる白浜温泉・生絹湯(すずしゆ)は成分が海水の食塩に似ているため肌に触れるとうるおいを与え湯冷めしにくいと言われており、波の音と海風に包まれてゆったりした時間を過ごすことが出来るでしょう。 |
|
![]() 白良浜 写真提供:(公社)和歌山県観光連盟、Photo Credit Wakayama Tourism Federation |
![]() 白良荘グランドホテル・露天風呂 |
和歌山の低山は、田辺市にある標高606m高尾山(たかおやま) 地元の人々に愛されるこの山は会津川の上流にある渓谷、奇絶峡から歩き始めます。 朱色に塗られた欄干橋を渡ると落差約23mほどの不動の滝が現れ、山奥の静けさの中で水の音だけが響く神秘的な世界が広がります。 しばらく歩くと高さ16m、幅22mの大きな一枚岩が現れ、京都の画家・堂本印象の原画をもとに描かれた石仏「磨崖三尊大石仏」を見ることが出来ます。 山頂までは一部急なところもありますが、歩きごたえもあるめ山から海へ広がる景色を楽しめます。 |
|
![]() 奇絶峡・欄干橋 |
|
江戸時代に生まれた紀州備長炭は、ここ田辺市が発祥の地 紀州備長炭記念公園では紀州備長炭の歴史やその時代背景、名物・備長炭ラーメンも実際に食べてみましょう。そして、紀州備長炭を使った澄んだ音色の風鈴づくりにも挑戦。 硬く密度の高さが心地よい音を奏でる紀州備長炭は、風鈴にできる炭は15kgの中から1kgも取れないといわれる貴重なもの。この機会にぜひ体験してみましょう。 |
|
知る人ぞ知る、法華塔山の宝篋印塔は白浜町指定文化財 江戸時代に造られた石造建造物は小高い丘の上に立ち海をゆく船の行き来が間近に見える隠れた絶景スポットで散策が楽しめます。 最終日の昼食は、御料理竹寳。 山と海の食材が豊富なこの地で、調理法だけではなく空間でのおもてなしにもこだわり、訪れる人々を幸せな気持ちに導いてくれる御料理竹寳。この旅の締めくくりに和歌山を贅沢に味わいましょう。 |
|
白崎海洋公園は、日本のエーゲ海ともいわれる白崎海洋公園 青い海が輝き、約2億5000万年前に出来たといわれる白い石灰岩とのコントラストが異国のように美しく私たちの目を楽しませてくれるでしょう。 |
|
![]() 白崎海洋公園 写真提供:(公社)和歌山県観光連盟、Photo Credit: Wakayama Tourism Federation |
私が同行します! | |
![]() |
小林由美子 26年の低山企画は、和歌山県にある南紀白浜。美しい絶景スポットやここならではの美味しい食事。 ゆ~っくり歩いて展望を楽しむ和高尾山(たかおやま)、色とりどりの世界を五感で味わう和歌山絶景物語を楽しみましょう。 |
【台湾】
台北最高峰・七星山登頂と四獣山ハイキング
ツアーのポイント | |
お気楽なハイキングで台北を楽しむ 四獣山では縦走します。縦走と言っても本格的な登山ではなく、お気楽なハイキングです。四獣山は、動物の名前を冠した山々で、虎山(142m)、豹山(142m)、獅子山(151m)、象山(184m)の4座を指します。 それぞれの山が虎、豹、獅子、象の動物に似ていることが名前の由来です。道中からは台北盆地と台北101を始めとする市街を見渡せ、大都会の中の自然を体感することができます。 |
|
![]() 虎山 |
![]() 豹山 |
![]() 獅山 |
![]() 象山 |
台北最高峰・七星山(1120m)に登る 日本の百低山のように、台湾にも台湾小百岳という百選があり、七星山は台湾小百岳です。 七星山は大屯火山群に属し、台湾で唯一、火山を有する国家公園である陽明山国家公園内に位置します。台湾に存在する活火山は2つしかなく、七星山以外は亀山島しかありません。整備された登山道を歩き、山頂へ。山頂からは台北市街と大屯火山群の山々が展望できます。 |
|
![]() 大屯山群が広がる |
![]() 七星山 |
夜市や買い物などご自由に散策 ホテルは寧夏夜市の近くです。ツアー初日以外の夕食は自由食ですので、お好きな料理をお選びいただけます。台湾で一番のグルメ夜市と呼ばれ、屋台やレストランが立ち並ぶ寧夏夜市での食べ歩きをお楽しみください。また、日程2、3日目は台北市内の地下鉄、路線バスの乗り放題パスを利用します。 空き時間に台北駅周辺での買い物や、台北101などの訪問など、ご自由にお楽しみいただけます。 |
|
![]() 寧夏夜市 |
![]() 夜市での食事の一例(ワンタン) |
私が同行します! | |
台湾に詳しい添乗員が同行予定です。 台湾は5つの山脈が南北に走り、標高3,000m以上の山が269座あります。弊社のツアーでは健脚向けのツアーが多いですが、今回はお気楽なハイキングと低山登頂ツアーをご用意しました。 食事が自由食の日は、夜市での食べ歩きなど、お好きなものをご賞味いただけます。旅行代金も20万円以内に抑えました特別価格コースです。12名限定ですのでお早めにお申し込みください。 |
【大分】
両子山・八面山・宇佐神宮と御許山
大分国東半島の六郷満山文化を感じ、耶馬渓観光や温泉宿泊と
ツアーのポイント | |
初日は宇佐神宮と奥宮・御許山へ 宇佐神宮は全国に4万社ある八幡様の総本宮です。八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし神亀2年に創建。 宇佐神宮から6km南に御許山があり、山頂には宇佐神宮の奥宮である大元神社(おおもとじんじゃ)が鎮座します。 かつては、霊山寺をはじめとする御許六坊(おもとろくぼう)と呼ばれる6つの坊寺が置かれ、六郷満山の元山として隆盛を極めていたとも伝えられています。 |
|
![]() 宇佐神宮 |
![]() 宇佐神宮奥宮・大元神社(御許山) |
2日目は中津のシンボル・八面山と耶馬渓観光へ 八面山は四方八方のどの方角からみてもほぼ同じからそう呼ばれ、別名「高田富士」や、昔は矢竹が多く生えていたことから箭山(ややま)とも呼ばれています。 古くは山岳仏教の信仰を集めた修験の山とされ、それにまつわる名跡も多く存在しています。標高は659.4mで、展望台からは豊前海や中津市街、豊前市、そして国東半島や姫島まで一望できます。 耶馬渓は、大分県中津市にある渓谷で、日本三大奇勝や新日本三景の一つとして選定されている景勝地です。四季折々で変わる自然の奇峰と渓谷が織りなす美しい景観が特徴的で、青の洞門や一目八景などが有名です。 |
|
![]() 八面山・天空の道展望所から |
![]() 競秀峰の景色(耶馬渓) |
最終日は国東半島最高峰・両子山と六郷満山文化に触れる 六郷満山(ろくごうまんざん)とは、古代国東半島の六つの郷(来縄、田染、安岐、武蔵、国東、伊美)と、山岳仏教寺院が使う言葉で寺院の集合を称する「満山」を指します。 奈良時代から平安時代にかけて成立したものといわれ、古来の山岳信仰に天台仏教や浄土思想が結びつき、宇佐神宮の神仏習合がとけこみ、僧侶らの修行の場として次々に寺院が建立されていきました。 今もなお仏教寺院などから当時の面影を感じることができ、今回は富貴寺や真木大堂に熊野摩崖仏を訪ねます。そんな国東半島の最高峰・両子山は、山麓に六郷満山の寺院群が点在し、中腹にある両子寺(ふたごじ)は六郷満山の総持院でした。 近年は六郷満山文化由来の地を繋げた「国東半島峯道ロングトレイル」コースの起点終着点としても認知されています。 |
|
![]() 両子寺(両子山)の仁王像 |
![]() 国宝富貴寺(六郷満山) |
![]() 真木大堂の木造阿弥陀如来坐像と四天王立像(六郷満山) |
![]() 熊野摩崖仏(六郷満山) |
宿泊は特徴ある金色温泉と真玉温泉へ 初日に泊まる八面山金色温泉(はちめんざんかないろおんせん)は、八面山の麓に佇む落ち着いた雰囲気の温泉施設です。 宿泊者は館内の温泉のほかに、隣接の日帰り温泉館も無料で入浴でき、寝湯や打たせ湯、洞窟風呂など趣向を凝らした露天風呂が男女合わせて9つあり、湯めぐりも楽しめます。 2日目の真玉温泉(またまおんせん)は、古くから「国東の湯」として親しまれ、ミネラルたっぷりの炭酸水素塩泉は柔らかな泉質で、身体が温まり、自然治癒力にも優れた温泉として知られています。 それぞれの地元名産のお料理も楽しみです。 |
|
![]() 八面山金色温泉 |
![]() 真玉温泉 |
私が同行します! | |
![]() |
山添雄佑 歴史と信仰が色濃く残る九州大分・宇佐国東エリアの山旅へご一緒に出掛けませんか?もちろん温泉とお料理も楽しみます! |
【岡山&兵庫】
北前船の情景ただよう瀬戸内の低山と坂越アルプス in岡山&兵庫
ツアーのポイント | |
瀬戸内海に面した和と洋のオーシャンビューのリゾートホテルに宿泊 いずれも瀬戸内海を眺める立地にあるリゾートホテルに宿泊。2,3泊目は赤穂で連泊します。 白を基調とし地中海のリゾート地をイメージさせる牛窓のホテルリマーニ(岡山) エーゲ海をおもわせる鮮やかな青と白を基調としたホテル。お部屋は40㎡でオーシャンビューのツインルームです。 |
|
![]() ホテルリマーニのロビー |
![]() リマーニ |
海を見下ろす赤穂御崎に建つ高級な亀の井ホテル赤穂(兵庫) 2025年7月にリニューアルされより洗練されたおしゃれな雰囲気になりました。 お部屋はもちろん、海と一体化したようなインフィニティ露天風呂は瀬戸内海を一望できます。 |
|
![]() 【亀の井ホテル赤穂】外観写真 |
![]() 【亀の井ホテル赤穂】和室8畳オーシャンビュー |
北前船の情景にふれる 瀬戸内海沿岸地域には江戸時代後期から明治期にかけて物資を運び文化を伝えた北前船のゆかりの地があります。 潮待ちの港として栄え、江戸時代には参勤交代や朝鮮通信使の寄港地として栄えた牛窓や北前船による綿花、ニシン粕の中継取引港、 さらには宿場町として古くからの街並みが残る下津井など主に岡山の海沿いにある昔ながらの街並や北前船の歴史を伝える施設を訪ね瀬戸内の文化と歴史を感じます。 |
|
![]() 牛窓オリーブ園 |
![]() 旧野崎家住宅 |
![]() むかし下津井回船問屋 |
![]() むかし下津井回船問屋2 |
海を眺める展望の低山を楽しむ 岡山市の南部、標高は低くても海に囲まれた大パノラマが味わえる児島半島の八丈岩山280m、いくつもの大きな岩が展望台になっている観音寺山385m、 200m前後の低山が連なり、海沿いの開けた景色が楽しめる坂越アルプスどれも3時間から4時間程度の歩行時間で瀬戸内の展望が楽しめる低山です。 |
|
風情ある街並みの倉敷美観地区でたっぷりと散策 情緒ある街並みの真ん中を倉敷川がゆったりと流れ、その両側には江戸時代から残る白壁の蔵屋敷と洋風建築が調和した美しい風景が続く倉敷美観地区。 レトロな建築物や町家を改装した飲食店や雑貨屋が並び、お買い物も散策も楽しめる街です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私が同行します! | |
![]() |
渡辺和彦 山も楽しむ歴史文化も楽しむ!そんなことをテーマにエリアを選びました。25年の3月にこの低山シリーズで訪れた小豆島を今度は本州から眺めることができます。 春の瀬戸内海を一緒にうららしませんか? |
【愛知】
宇連山と上臈岩
奥三河の絶景・名峰・歴史を堪能
ツアーのポイント | |
奥三河の盟主・宇連山 奥三河名山八選、日本百低山(幻冬舎版)等に選出された愛知県を代表する低山。奥三河は面白く、癖の強い低山の宝庫!宇連山も変化に富み、登って良し・眺めも良し。 アルプスのような岩尾根(南尾根)から落差40メートルの下石の滝を通過する周回ルートでご案内します。登山口の標高が低いため、登山レベルは中級。 翌日も含めて、しっかり歩きますのでご留意ください。 |
|
![]() 岩尾根を進む(宇連山) |
|
鳳来湖から屹立する上臈岩 上臈(江戸時代の官位の高い人・高僧のこと)が隠れ住んだ伝説から名付けられた岩峰群。鳳来湖から屹立するいくつもの岩峰(北から外上臈、下上臈、中上臈、上臈岩、裏上臈など)、 岩峰の下にも天窓洞を初めとする洞窟が存在する絶景と奇岩の目眩めく登山へ。難易度高くはないものの鎖場や高度感のある場所を目指します。危険度1はそのためです。 |
|
![]() 上臈岩 |
|
奥三河の歴史・自然・名産も楽しむ 徳川家ゆかりの三河地方。旅行1日目は、兵糧として生み出された五平餅を味わい、織田信長との連合軍で戦国の世、権力を確たるものとした長篠の戦いの舞台を訪ねます。 また、宇連山下山後に、渓谷美の多い奥三河で、乳岩峡と並ぶ代表スポット・蔦の渕を訪ねます。 |
|
![]() 道の駅にて五平餅を頂きます |
![]() 長篠城址史跡保存館 (写真提供:キラッと奥三河観光ナビ) |
![]() 長篠城址本丸跡 |
![]() 蔦の渕 |
湯谷温泉 宿泊は開湯1300年の歴史ある湯谷温泉にて。万病に効くとされる鳳液泉、そして湯けむりの向こうに清流・板敷川。自然と調和した名湯と上品な和会席料理で身体の内も外も癒しましょう。 |
|
![]() 湯谷温泉郷 |
![]() 湯の風HAZU露天風呂 |
![]() 品のある和会席・一例(湯の風HAZU) |
私が同行します! | |
![]() |
宮本勝規 湯谷温泉からの星空、宇連川とその支流の渓谷美、そして登って楽しく・驚きのある低山の宝庫・奥三河。 地域の方々との出会い・学びを通じて得る喜び、素晴らしい眺望が開けた際の感動。そんな心が動く山旅のサポートができれば幸いです。 |
【沖縄本島】
日本一早い桜とクジラの季節に海を望む沖縄低山ハイク
嘉津宇岳、クガニ岳から塩屋富士縦走、アスムイハイクス
日本一早い桜、寒緋桜(カンヒザクラ)を楽しむ
本州の桜よりひと足早い1月、沖縄では寒緋桜(カンヒザクラ)が春の訪れを告げるように咲き誇ります。
今回は、桜の名所として知られる今帰仁城跡を訪れ、城跡の石垣と鮮やかな桜が織りなす景観をお楽しみいただけます。南国の青空と濃い桃色の花のコントラストは、まさに沖縄ならではの美しい光景です。
ひと足早い春を求めて、日本一早い桜とともに沖縄の自然と文化を体感してみませんか?

濃い桃色がかわいい寒緋桜(カンヒザクラ)

寒緋桜(カンヒザクラ)とエメラルドグリーンの海 ©OCVB
嘉津宇岳、クガニ岳から塩屋富士縦走、アスムイハイクスでやんばるハイクを満喫
初日の嘉津宇岳は石灰岩が浸食してできたカルスト地形が特徴です。山頂からは名護市街地ややんばるの豊かな自然、そして美しい海を一望でき、そのパノラマビューは訪れる人々を魅了します。 2日目は、花々が咲き誇るクガニ岳から、かつて集落があったシークヮーサーや猪垣が多く残る塩屋富士へ縦走します。
3日目のアスムイハイクス(旧大石林山)は、沖縄本島最北端に位置し、2億5千万年前にできた石灰岩の奇岩や巨石が作り出す絶景が魅力です。 琉球神話にゆかりのある神聖な場所で、自然と歴史・文化を同時に感じることができます。

辺戸岬よりアスムイハイクスを望む

大宜味村にある六田原展望台からの塩屋湾 ©OCVB
ホエールウォッチング、世界遺産の今帰仁城跡、備瀬のフクギ並木など見どころ満載
せっかく沖縄に来たのですから、登山と観光の両方で沖縄の魅力を満喫しましょう。世界遺産である今帰仁城跡では、桜が咲き誇る時期に合わせて、地元ガイドがご案内します。
重要文化的景観に選定された「今帰仁村今泊のフクギ屋敷林と集落景観」も訪れ、沖縄ならではの暮らしと文化に触れていただけます。
旅の最終日は、ホエールウォッチングへ。ザトウクジラが繁殖のために沖縄の海へ戻ってくるこの季節ならではの、感動的な体験をお楽しみください。
また、沖縄本島と古宇利島を結ぶ全長約2kmの「古宇利大橋」。エメラルドグリーンの海の上を走り抜ける爽快なドライブは必見です。
橋を渡った先のティーヌ浜には、自然が作り出した2つの岩が並ぶ「ハートロック」があり、恋のパワースポットとしても人気。透明度抜群の海と美しい景観を楽しめます。

ザトウクジラ

今帰仁城跡 ©OCVB
沖縄の島唄や三線を楽しみながら、沖縄料理に舌鼓
沖縄最後の夕食は、島唄と三線の生演奏に耳を傾けながら、沖縄料理を囲んで楽しい夜をお過ごしください。旅の思い出を分かち合う、心に残る時間となることでしょう。

長田由紀子
寒さ厳しい本州を飛び出し、一足早い春を味わう沖縄本島の山旅をご用意しました。
やんばるの豊かな自然、日本一早い桜の開花、美しい海と迫力のホエールウォッチング。
そして、島ならではの文化と食の魅力もたっぷりと。山歩きだけでなく、沖縄を五感で感じていただける特別な旅をお楽しみください。
【香川・愛媛】
鬼ヶ島と讃岐富士
桃太郎伝説の舞台になった島とご当地富士を巡る
飯野山
飯野山の別名は”讃岐富士”。なだらかな裾野が美しい山です。春にはふもとに桃の花が絨毯のように広がり山頂からは讃岐平野に浮かんでいるようなおにぎり形の山々と、穏やかな瀬戸内海の青い海が見られます。
”おじょも”と呼ばれる大男によってつくられたという伝説があり、山頂には”おじょもの足跡”とされる大きな岩が残っています。

飯野山
鬼ヶ島
香川県高松市の沖約4km、瀬戸内海に浮かぶ小さな島・女木島(めぎじま)は、古くから「鬼ヶ島」として知られています。これは、古代の鬼退治伝説で有名な『桃太郎』の物語に登場する鬼ヶ島のモデル地の一つとされているためです。
島の中心部にある標高約188mの鷲ヶ峰の中腹には、「鬼の洞窟」と呼ばれる全長400mほどの人工的な岩窟があり、これが鬼の住処だったという伝承が残っています。洞窟内には鬼の像や演出が施されており、観光名所として親しまれています。
女木島はまた、のどかな集落、静かな海辺、アート作品が点在する「瀬戸内国際芸術祭」の会場としても知られ、自然・歴史・アートが融合した独特の魅力を持つ島です。

女木島(鬼の石像)

女木島(鬼の館)

男木島灯台
世田山
愛媛県西条市と今治市の境に位置する世田山(標高339m)は、歴史・信仰・自然が調和した、地元で親しまれている里山です。山のふもとには薬師如来を本尊とする「栴檀寺(せんだんじ)」があり、四国曼荼羅霊場の番外札所として多くの参拝者が訪れます。
山頂までは整備された遊歩道があり道中には竹林や不動明王像、奥之院跡地など見どころが点在し、歴史を感じながらのんびりハイキングが楽しめます。

笠松山から見る世田山

小林将幸
香川を代表する讃岐富士や世田山、鬼ケ島を巡れる気軽なツアーを企画しました。
関東は冬真っ只中でも四国はすこしずつ温かさを感じられる時期です。
冬の山は空気が澄んでいて景色がとてもきれいなので皆さんで楽しいひと時を共有しましょう!
【和歌山】
高尾山と水鏡の絶景
五感で味わう和歌山絶景物語
訪れるのは日本有数の梅の産地、紀州石神田辺梅林
太平洋の目の前、標高約300m付近にある斜面には春になると「一目30万本」とも言われる梅の花が咲き誇り、白い花と優しい海風にのった淡い香りが春の訪れを感じさせてくれるでしょう。
散策するだけで心が癒されるこの場所は、明治時代から続く伝統ある梅林。
石神母さん特製弁当は、旬の素材でつくる石神梅林名物☆お弁当をいただきながら五感を味わう絶景物語のスタートです。

田辺梅林

梅イメージ(青空)
天神崎は、和歌山のウユニ塩湖と呼ばれる水鏡が美しい撮影スポット
夕方、潮の満ち引きで表情を変え人と海と山が繋がる瞬間を目にすることのできる景色は圧巻です。

天神崎(水鏡の絶景・日本のウユニ塩湖)

天神崎(元嶋神社の海上鳥居)
宿泊は昭和4年創業の白良荘グランドホテル
美しい白良浜を一望できる絶好のロケーションが待っています。日本三古湯に数えられる白浜温泉・生絹湯(すずしゆ)は成分が海水の食塩に似ているため肌に触れるとうるおいを与え湯冷めしにくいと言われており、波の音と海風に包まれてゆったりした時間を過ごすことが出来るでしょう。

白良浜
写真提供:(公社)和歌山県観光連盟、Photo Credit Wakayama Tourism Federation

白良荘グランドホテル・露天風呂
和歌山の低山は、田辺市にある標高606m高尾山(たかおやま)
地元の人々に愛されるこの山は会津川の上流にある渓谷、奇絶峡から歩き始めます。
朱色に塗られた欄干橋を渡ると落差約23mほどの不動の滝が現れ、山奥の静けさの中で水の音だけが響く神秘的な世界が広がります。
しばらく歩くと高さ16m、幅22mの大きな一枚岩が現れ、京都の画家・堂本印象の原画をもとに描かれた石仏「磨崖三尊大石仏」を見ることが出来ます。
山頂までは一部急なところもありますが、歩きごたえもあるめ山から海へ広がる景色を楽しめます。

奇絶峡・欄干橋
江戸時代に生まれた紀州備長炭は、ここ田辺市が発祥の地
紀州備長炭記念公園では紀州備長炭の歴史やその時代背景、名物・備長炭ラーメンも実際に食べてみましょう。そして、紀州備長炭を使った澄んだ音色の風鈴づくりにも挑戦。硬く密度の高さが心地よい音を奏でる紀州備長炭は、風鈴にできる炭は15kgの中から1kgも取れないといわれる貴重なもの。この機会にぜひ体験してみましょう。
知る人ぞ知る、法華塔山の宝篋印塔は白浜町指定文化
江戸時代に造られた石造建造物は小高い丘の上に立ち海をゆく船の行き来が間近に見える隠れた絶景スポットで散策が楽しめます。
最終日の昼食は、御料理竹寳。
山と海の食材が豊富なこの地で、調理法だけではなく空間でのおもてなしにもこだわり、訪れる人々を幸せな気持ちに導いてくれる御料理竹寳。この旅の締めくくりに和歌山を贅沢に味わいましょう。
白崎海洋公園は、日本のエーゲ海ともいわれる白崎海洋公園
青い海が輝き、約2億5000万年前に出来たといわれる白い石灰岩とのコントラストが異国のように美しく私たちの目を楽しませてくれるでしょう。

白崎海洋公園
写真提供:(公社)和歌山県観光連盟、Photo Credit: Wakayama Tourism Federation

小林由美子
26年の低山企画は、和歌山県にある南紀白浜。美しい絶景スポットやここならではの美味しい食事。ゆ~っくり歩いて展望を楽しむ和高尾山(たかおやま)、色とりどりの世界を五感で味わう和歌山絶景物語を楽しみましょう。
【台湾】
台北最高峰・七星山登頂と四獣山ハイキング
お気楽なハイキングで台北を楽しむ
四獣山では縦走します。縦走と言っても本格的な登山ではなく、お気楽なハイキングです。四獣山は、動物の名前を冠した山々で、虎山(142m)、豹山(142m)、獅子山(151m)、象山(184m)の4座を指します。
それぞれの山が虎、豹、獅子、象の動物に似ていることが名前の由来です。道中からは台北盆地と台北101を始めとする市街を見渡せ、大都会の中の自然を体感することができます。

虎山

豹山

獅山

象山
台北最高峰・七星山(1120m)に登る
日本の百低山のように、台湾にも台湾小百岳という百選があり、七星山は台湾小百岳です。
七星山は大屯火山群に属し、台湾で唯一、火山を有する国家公園である陽明山国家公園内に位置します。台湾に存在する活火山は2つしかなく、七星山以外は亀山島しかありません。
整備された登山道を歩き、山頂へ。山頂からは台北市街と大屯火山群の山々が展望できます。

大屯山群が広がる

七星山
夜市や買い物などご自由に散策
ホテルは寧夏夜市の近くです。ツアー初日以外の夕食は自由食ですので、お好きな料理をお選びいただけます。台湾で一番のグルメ夜市と呼ばれ、屋台やレストランが立ち並ぶ寧夏夜市での食べ歩きをお楽しみください。また、日程2、3日目は台北市内の地下鉄、路線バスの乗り放題パスを利用します。
空き時間に台北駅周辺での買い物や、台北101などの訪問など、ご自由にお楽しみいただけます。

寧夏夜市

夜市での食事の一例(ワンタン)
台湾に詳しい添乗員が同行予定です。
台湾は5つの山脈が南北に走り、標高3,000m以上の山が269座あります。弊社のツアーでは健脚向けのツアーが多いですが、今回はお気楽なハイキングと低山登頂ツアーをご用意しました。
食事が自由食の日は、夜市での食べ歩きなど、お好きなものをご賞味いただけます。旅行代金も20万円以内に抑えました特別価格コースです。12名限定ですのでお早めにお申し込みください。
【大分】
両子山・八面山・宇佐神宮と御許山
大分国東半島の六郷満山文化を感じ、耶馬渓観光や温泉宿泊と
初日は宇佐神宮と奥宮・御許山へ
宇佐神宮は全国に4万社ある八幡様の総本宮です。八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし神亀2年に創建。
宇佐神宮から6km南に御許山があり、山頂には宇佐神宮の奥宮である大元神社(おおもとじんじゃ)が鎮座します。
かつては、霊山寺をはじめとする御許六坊(おもとろくぼう)と呼ばれる6つの坊寺が置かれ、六郷満山の元山として隆盛を極めていたとも伝えられています。

宇佐神宮

宇佐神宮奥宮・大元神社(御許山)
2日目は中津のシンボル・八面山と耶馬渓観光へ 八面山は四方八方のどの方角からみてもほぼ同じからそう呼ばれ、別名「高田富士」や、昔は矢竹が多く生えていたことから箭山(ややま)とも呼ばれています。 古くは山岳仏教の信仰を集めた修験の山とされ、それにまつわる名跡も多く存在しています。 標高は659.4mで、展望台からは豊前海や中津市街、豊前市、そして国東半島や姫島まで一望できます。耶馬渓は、大分県中津市にある渓谷で、日本三大奇勝や新日本三景の一つとして選定されている景勝地です。 四季折々で変わる自然の奇峰と渓谷が織りなす美しい景観が特徴的で、青の洞門や一目八景などが有名です。

八面山・天空の道展望所から

競秀峰の景色(耶馬渓)
最終日は国東半島最高峰・両子山と六郷満山文化に触れる
六郷満山(ろくごうまんざん)とは、古代国東半島の六つの郷(来縄、田染、安岐、武蔵、国東、伊美)と、山岳仏教寺院が使う言葉で寺院の集合を称する「満山」を指します。
奈良時代から平安時代にかけて成立したものといわれ、古来の山岳信仰に天台仏教や浄土思想が結びつき、宇佐神宮の神仏習合がとけこみ、僧侶らの修行の場として次々に寺院が建立されていきました。
今もなお仏教寺院などから当時の面影を感じることができ、今回は富貴寺や真木大堂に熊野摩崖仏を訪ねます。そんな国東半島の最高峰・両子山は、山麓に六郷満山の寺院群が点在し、中腹にある両子寺(ふたごじ)は六郷満山の総持院でした。
近年は六郷満山文化由来の地を繋げた「国東半島峯道ロングトレイル」コースの起点終着点としても認知されています。

両子寺(両子山)の仁王像

国宝富貴寺(六郷満山)

真木大堂の木造阿弥陀如来坐像と四天王立像(六郷満山)

熊野摩崖仏(六郷満山)
宿泊は特徴ある金色温泉と真玉温泉へ
初日に泊まる八面山金色温泉(はちめんざんかないろおんせん)は、八面山の麓に佇む落ち着いた雰囲気の温泉施設です。宿泊者は館内の温泉のほかに、隣接の日帰り温泉館も無料で入浴でき、寝湯や打たせ湯、洞窟風呂など趣向を凝らした露天風呂が男女合わせて9つあり、湯めぐりも楽しめます。
2日目の真玉温泉(またまおんせん)は、古くから「国東の湯」として親しまれ、ミネラルたっぷりの炭酸水素塩泉は柔らかな泉質で、身体が温まり、自然治癒力にも優れた温泉として知られています。それぞれの地元名産のお料理も楽しみです。

八面山金色温泉

真玉温泉

山添雄佑
歴史と信仰が色濃く残る九州大分・宇佐国東エリアの山旅へご一緒に出掛けませんか?もちろん温泉とお料理も楽しみます!
【岡山・兵庫】
北前船の情景ただよう瀬戸内の低山と坂越アルプス in岡山&兵庫
瀬戸内海に面した和と洋のオーシャンビューのリゾートホテルに宿泊
いずれも瀬戸内海を眺める立地にあるリゾートホテルに宿泊。2,3泊目は赤穂で連泊します。
白を基調とし地中海のリゾート地をイメージさせる牛窓のホテルリマーニ(岡山)
エーゲ海をおもわせる鮮やかな青と白を基調としたホテル。お部屋は40㎡でオーシャンビューのツインルームです。

ホテルリマーニのロビー

リマーニ
海を見下ろす赤穂御崎に建つ高級な亀の井ホテル赤穂(兵庫)
2025年7月にリニューアルされより洗練されたおしゃれな雰囲気になりました。
お部屋はもちろん、海と一体化したようなインフィニティ露天風呂は瀬戸内海を一望できます。

【亀の井ホテル赤穂】外観写真

【亀の井ホテル赤穂】和室8畳オーシャンビュー
北前船の情景にふれる
瀬戸内海沿岸地域には江戸時代後期から明治期にかけて物資を運び文化を伝えた北前船のゆかりの地があります。
潮待ちの港として栄え、江戸時代には参勤交代や朝鮮通信使の寄港地として栄えた牛窓や北前船による綿花、ニシン粕の中継取引港、さらには宿場町として古くからの街並みが残る下津井など主に岡山の海沿いにある昔ながらの街並や北前船の歴史を伝える施設を訪ね瀬戸内の文化と歴史を感じます。

牛窓オリーブ園

旧野崎家住宅

むかし下津井回船問屋

むかし下津井回船問屋2
海を眺める展望の低山を楽しむ
岡山市の南部、標高は低くても海に囲まれた大パノラマが味わえる児島半島の八丈岩山280m、いくつもの大きな岩が展望台になっている観音寺山385m、
200m前後の低山が連なり、海沿いの開けた景色が楽しめる坂越アルプス
どれも3時間から4時間程度の歩行時間で瀬戸内の展望が楽しめる低山です。
風情ある街並みの倉敷美観地区でたっぷりと散策
情緒ある街並みの真ん中を倉敷川がゆったりと流れ、その両側には江戸時代から残る白壁の蔵屋敷と洋風建築が調和した美しい風景が続く倉敷美観地区。
レトロな建築物や町家を改装した飲食店や雑貨屋が並び、お買い物も散策も楽しめる街です。





渡辺和彦
山も楽しむ歴史文化も楽しむ!そんなことをテーマにエリアを選びました。25年の3月にこの低山シリーズで訪れた小豆島を今度は本州から眺めることができます。
春の瀬戸内海を一緒にうららしませんか?
【愛知】
宇連山と上臈岩
奥三河の絶景・名峰・歴史を堪能
奥三河の盟主・宇連山
奥三河名山八選、日本百低山(幻冬舎版)等に選出された愛知県を代表する低山。奥三河は面白く、癖の強い低山の宝庫!宇連山も変化に富み、登って良し・眺めも良し。
アルプスのような岩尾根(南尾根)から落差40メートルの下石の滝を通過する周回ルートでご案内します。登山口の標高が低いため、登山レベルは中級。翌日も含めて、しっかり歩きますのでご留意ください。

岩尾根を進む(宇連山)
鳳来湖から屹立する上臈岩
上臈(江戸時代の官位の高い人・高僧のこと)が隠れ住んだ伝説から名付けられた岩峰群。鳳来湖から屹立するいくつもの岩峰(北から外上臈、下上臈、中上臈、上臈岩、裏上臈など)、
岩峰の下にも天窓洞を初めとする洞窟が存在する絶景と奇岩の目眩めく登山へ。難易度高くはないものの鎖場や高度感のある場所を目指します。危険度1はそのためです。

上臈岩
奥三河の歴史・自然・名産も楽しむ
徳川家ゆかりの三河地方。旅行1日目は、兵糧として生み出された五平餅を味わい、織田信長との連合軍で戦国の世、権力を確たるものとした長篠の戦いの舞台を訪ねます。
また、宇連山下山後に、渓谷美の多い奥三河で、乳岩峡と並ぶ代表スポット・蔦の渕を訪ねます。

道の駅にて五平餅を頂きます

長篠城址史跡保存館
(写真提供:キラッと奥三河観光ナビ)

長篠城址本丸跡

蔦の渕
湯谷温泉
宿泊は開湯1300年の歴史ある湯谷温泉にて。万病に効くとされる鳳液泉、そして湯けむりの向こうに清流・板敷川。
自然と調和した名湯と上品な和会席料理で身体の内も外も癒しましょう。

湯谷温泉郷

湯の風HAZU露天風呂

品のある和会席・一例(湯の風HAZU)

宮本勝規
湯谷温泉からの星空、宇連川とその支流の渓谷美、そして登って楽しく・驚きのある低山の宝庫・奥三河。
地域の方々との出会い・学びを通じて得る喜び、素晴らしい眺望が開けた際の感動。そんな心が動く山旅のサポートができれば幸いです。